こんばんは、ニート26日目ののこごうです。
先日、会社から離職票その他諸々が届いたので、ハローワークに失業保険の受給手続きをしに行きました。
(画像は拾い画)
金曜日は混むという情報を知らなかった為、待ち時間は結構長かったです。また午前中も混むことが多いので月〜木の午後に行くことをおすすめします。
【持ち物】
3.マイナンバーカード
(持っていない方は通知カードと本人確認のできる顔写真付きの身分証明書1種類、又は顔写真の無い書類2種類)
4.本人の印鑑(シャチハタ不可)
5.写真2枚(縦3cm、横2.5cm)
6.本人名義の預金通帳
7.(船員保険失業保険証および船員手帳)
私はマイナンバーカードや運転免許証、パスポート等の顔写真付き身分証明書を持っていなかった為、前の会社の保険証と年金手帳を持って行ったのですが、前の会社の保険証は身分証明書としては使えないとのことでした。
ですので、顔写真付きの身分証明書を持っていない且つ、保険証も会社に返却した!国保の手続きはこれから!という方は「年金手帳と住民票の移し」を持って行くことをおすすめします。
また写真2枚は証明写真の機械で撮るのも楽ですが、自宅で印刷できる環境のある方は、携帯で写真を撮って印刷することをおすすめします。
身分証明書として使う写真なら綺麗な方がいいですが、書類に貼り付けて提出する写真なら安く済ませたいですよね。提出するだけの証明写真撮るのに800円は正直勿体無いです。
私は携帯で写真を撮る→加工で明るくする→インストール不要のHPで画像を作る→写真用紙に印刷しました。
【インストール不要】証明写真を自作するフリーソフト(履歴書・パスポート・TOEIC対応)
【手続きの流れ】
窓口で「失業保険の受給手続きをしたい」と告げると受付の方に書類を渡され、記入事項などの説明をされます。
私は2年前にもハローワークで仕事探しをしているため、求職申し込みの手続きは行いませんでしたが、初めての方は必要になります。こちらに登録するとハローワークでの仕事探しが可能になります。
書類を記入してからは30分〜1時間程度待合室で待機しました。
今回私は自己都合退職を会社都合退職にしてもらうべく色々と準備をしていたのですが、ブラック企業は法律のギリギリのところを生きており、私のような平社員が異議申し立てをしても否定されて終わるとのことでした。ガッカリです。
同意の無い減給は85%以下にならないと駄目(私はギリギリ85%以上でした)、残業未払いはそもそも会社都合退職に影響しない、パワハラは嫌がらせ目的では無いとの判断、健康診断を行っていないのは労働基準監督署が入った証拠が無いと駄目……ということで全て泣き寝入りです。
こうやって会社のせいで体や心を壊した人が泣き寝入りするパターンは多いのかな、と思いました。私は消化器官の病気になっただけで心は元気なのですが、心身共に壊れてしまった方のことを思うと悲しい気持ちになりますね。
私のような方が1人でも減り、1社でも多くのブラック企業が無くなることを祈ります。
という訳で一身上の都合による自己都合退職となったので、給付までに2ヶ月の制限があります。
本来は3ヶ月の制限ですが、新型コロナウィルスの影響により令和2年10月からは2ヶ月の制限に変更されました。やったね。
手続きの後は失業手当の給付に関する説明会に参加します。本来であれば2時間かかる説明会だそうですが、感染症対策の一環で30分で終了しました。なら最初からその時間でいいじゃんと思ったのはここだけの話。
てっきり失業手当を受け取っている間は働くことができないんだと思っていましたが、実際には働いた日のみ手当を受け取ることができないそうです。例えば4月〜6月に手当を受け取るとして、その間に10日働いたとしたら7月10日まで手当を受け取れる期間が延長します。
なのでバイトなどの副業はそのまま続けることができます。嬉しいですね。
失業手当を受け取るにあたって、大切なのは「求職活動を行っていること」です。説明会に参加したり、求人に応募したりする等、求職活動の実績を作らなくてはいけません。4週間に1度、ハローワークに来所し失業状態にあること、就職活動を行っていることの確認を行う必要があります。
まず、この「手当給付に関する説明会」が最初の1回と見なされます。自己都合退職の場合、給付制限期間中2回の求職活動が必要となるため、私の場合は4月の認定日にハローワークで職業相談をすることでクリアとなります!
その後も月2回の実績が必要となりますが、セミナーに参加したり転職サイトから応募するだけで実績と見なされるそうです。
こちらは詳しく調べて改めて記事にしたいと思います!
という訳で私は1時間半〜2時間程度で手続きと説明会が終了しました。
失業保険の受給手続きをしようとしている方がこのブログに辿り着く可能性は極めて低いと思いますが、参考になれば幸いです。
軽い気持ちで書き始めた記事でしたが、真面目な文章になってしまい普段頭の悪い文章しか書いていないオタクはとても疲れました。